77期司法修習の記録

2023年司法試験合格、2024年3月からの司法修習の記録です

導入修習集合

導入修習が終了しました。

覚えていることを書いていきます。

席は固定、番号順(あいうえお順)

各座席にコンセントを1つさせます。(電源の有無は教室によるらしい)

Wi-Fiも一応飛んでいますがポケットWi-Fiを使用しました。

席は狭いです。長机に3人~5人くらい座ります。

ロッカーがあるのでその時間で使う教材だけ教室に持ち込むようにしました。

 

私は立川・東京クラスでした。

立川修習は全員この組でした。

東京修習は1班~4班まで混在でした。

他の組にも東京修習で同じ班の人がいるので、東京修習は班のメンバーがこの時点でわかりません。

組は導入、集合、教官が同じで

班は実務修習が同じ

というイメージだと思います。

 

教官は5名覚えればオッケーです。

民裁、刑裁、民弁、刑弁、検察で教官が固定です。

私の組は5名の中で最も若手??な教官が飲み会等仕切る感じでした。

 

東京修習は社会人経験者が多く、

落ち着いています。

もちろん学部卒業したての人もいますが、上はおそらく60代で、

私は30代ですが特に浮きませんでした。

でもクラス飲み会は遠慮することが多かったです。

出会いの場なのかもなーと思って遠慮したのと

経験上早期に人間関係を構築するとのちのち面倒になったりするので、、、、

しかし年齢が上の方も飲み会参加して楽しんでいたようなので、年長者が迫害されているというわけではありません。

 

教官主催のクラス会が研修所の食堂であったので、それは参加しました。

あとはライングループを誰かが作ってくれたのでそれに参加して

全体としては週1~2回飲み会があった模様です。

あとはXで飲みの呼びかけがあったり、同じローの友達に誘われたり、

77期は飲み会の制限がなかったので飲んでいる人は連日飲んでいるというイメージです。

 

自分から企画しなくても何かしらのお誘いが連日あるので、

本当に全部行けば週6飲み会くらいになったと思います。

 

A班とB班が同じ場所に集まるのは導入修習が最初で最後です。

あとは二回試験も和光と大阪で別れる…??とかなので

親睦を深めるいい機会だとは思います。

 

お昼は食堂で食べたり自席で食べたりです。

外食している時間も場所もないと思います。

一人で過ごしていても問題ないです。

書店や図書館が敷地内になるので散歩したり、他組の友人とご飯いったりもしましたが

基本的に一人で静かにしていました。

 

時間割ごとに必要な資料が提示されているので

忘れないように持って行って、資料読む必要があれば読んで、講義を聞いて

即日起案(自宅)をしてグループワークをして、、、という日々です。

グループワーク大嫌いですが一瞬で終わるので耐えました。

なるべく資料を読んできて自分なりにまとめてスムーズにいくようにしました。

グループワークで、この人優秀だなーとわかったりするので気後れします。

 

和光市駅から司法研修所は歩いて35分程度です。

バスは混むので基本的に歩きで通所しました。

帰りにバスがちょうど来たときに乗ってみましたが、

渋滞がすごくて結局駅まで30分かかりました。

通所はドアツードアでなんやかんやで2時間かかるのでつらかったです。

 

裁判官と検察に興味がある人は説明会があるので参加しましょう。

私はどちらも参加しました。

また、少しでも任官任検に興味がある場合は教官に面談を申し込みましょう。

実務修習で何が必要か?そもそも自分の属性でめざせるのか?などを聞きました。

あとで弁護士その他に進路変更することはできますが、

任官任検は目指すのが遅いと実務修習対策も遅れます。

たとえば検察修習終わってから検察志望にしてもアピールの場がないです。

教官は採用権限なくて、結局実務で目に留まるか次第っぽいです。

 

課外講義もいろいろあるので参加できるものはしました。

 

自由研究日はゆっくりしました。

あまり修習生と交流しないまま導入修習は終わりました。

でも飲み会は3週間で4回行ったので、自分なりにがんばりました。。

事前課題

無事課題も提出したので修習準備が整いました。

 

事前課題は結局超手抜きです。

各科目1枚ずつしか書いていません。

理由としては成績がつかないこと、

時間がないことです。

 

真面目に取り組むのであれば丸3日は確保する必要があると思います。

 

残り期間はアルバイト、勉強(一応民訴と刑訴の条文を読んで法律のことを思い出したい、要件事実の復習、白表紙を読めたら読む)をする予定です。

 

集合修習が終わったらまとめ記事を更新したいと思います。

77期 司法修習までの流れ(合格発表~導入修習まで)

書類関係は東京着の日付です。

 

2023年

11月8日(水)16時 合格発表(法務省掲示法務省ホームページ)

11月20日(月) 成績通知書&合格通知書着(普通郵便、圧着式ハガキ)

11月8日(水)~11月27日(月)消印有効 司法修習生採用選考申込期間

(「最高裁判所 > 司法研修所 > 司法修習 > 司法修習生採用選考」参照。要項は9月8日、詳しい手続きについては10月30日、導入修習について&入寮については11月8日に掲載されていました。取り寄せる書類があるので、事前に確認しておくと良いです。)

(郵送で申し込むものと、webで申し込むものがあります。)

 

11月21日(火)~12月1日(金)合格証書交付申請(「法務省>〇年司法試験の結果について>合格証書の交付について」参照。申請をしないと申請しろという督促が来るそうです)

 

2024年

1月22日(月) 司法修習生採用内定通知着(普通郵便)(採用留保者は書留で、内定者は普通郵便で届くそうです。内定者は通知書1枚が届くのみなので、この時点で特にすることはありませんでした。)

1月29日(月)~1月31日(水) 採用留保者の面接

2月9日(金) 修習地通知着(普通郵便)(内容は書けませんが、手続きについて書いているため、よく読み手続きする必要があります。)

(修習地が決まったら、お世話になった先生や先輩に、東京修習になりました~程度の連絡をしました。それがきっかけで修習地の弁護士を紹介してくれることもあります。)

2月13日(火) 弁護士会から書類着(普通郵便)(配属地によるようですが、私の配属の弁護士会では、2月19日(月)必着で書類を提出する必要がありました。)

2月15日(木) 貸与金第1回申込締切(「最高裁判所 > 司法研修所 > 司法修習 > 司法修習生の修習専念資金の貸与等について > 修習専念資金の貸与を申請する司法修習生(選考申込者)及び貸与期間中の司法修習生へ」)

(貸与金は随時申し込めますが、始めから(4月15日~)貸与金を借りたい場合この日までに申し込むようアナウンスされていました。)

2月16日(金) 導入修習の入寮可否通知(メール)(Bcc一斉送信の都合上、何回かに分けて送信しているようです。昼~夕方に届くようです。)

2月16日(金)午前 修習通知書記載の手続きの一つの締め切り→午後、この手続きについてメールが来るので手続きの続きをする必要があります。2月21日(水)締切でした。

Teamsははじめは平日8:30~20:30の間しかアクセスできませんでした。数日経つと終日ログイン可でした。

また、海外からはアクセスできませんでした。

2月21日(水) 白表紙着(クロネコヤマト

白表紙の入っている段ボールは引っ越し時にも使えるので取っておくのがいいそうです。私は段ボールが家にあるのが嫌なので捨てました。

3月18日&20日 事前課題提出〆切

3月20日(水・祝) 11時〜14時 入寮日 

3月21日(木) 導入修習

(修習地通知と一緒に集合時間や持ち物が記載された用紙が入っているので、確認しておく必要があります。時間や持ち物がその日によって異なります。)

修習地

合格発表後一番の関心ごとは、修習地がどこになるか??

でした。

 

私は東京都在住です。東京で就職しようと思っているので、地裁のルールを覚えたり就活をしたりなにかと便利だと思い、できれば東京修習だといいなと思っていました。一方、1年くらい地方で暮らすのもいいなと思っていました。

 

修習希望地は迷いました。

 

第一希望 東京

第二希望 横浜

第三希望 東海地方の第二群の県

第四希望以下 一任

 

希望地はWeb申請で、締切り日までは訂正できるので、ちょこちょこ心変わりしつつもこのように提出しました。

 

絶対に東京・横浜がいいというほどではないので、理由としては引っ越しが経済的にきついという内容を一文書いたのみです。

第三希望と理由が矛盾するので第三希望になるかもな…と思いました。

(第三希望は、理由を書いていません。ロー在籍時に通っていたカットの上手な美容師さんが独立した県なので、第三希望になればまた髪を切ってもらえるし表面上は話し相手になってくれると思い記載しました。)

 

結果、第一希望の東京修習となりました。

体感として東京希望は人数が多い分通りやすいなと思いました。

ローの友人も、東京を希望していれば東京になっていました。東京在住者を東京修習にすれば移転給付金を支給する必要がないので東京在住かつ東京希望の希望は通りやすい説を友人は唱えていましたがその通りかもしれません。

 

絶対に気を付けなければいけない注意点として、

修習地記載のルールを守る必要があります。

第〇希望に一群は書けない等のルールがありますので本当に気を付けてください。

ルール違反で提出した場合でも、エラーになりません。

ルール違反の記載をした場合すべて一任とみなされます。

友人は、ルール違反をして第六希望までに書いていない修習地となっていました。

具体的には、第六希望に一群の修習地を書いていました。第一希望が三群なのに、そこから遠い3群地域に配属されていたので、ルール違反の制裁を食らったと友人は言っていました。本当に気を付けましょう。

 

一方、記載ルールを守っていても記載していない修習地になった例もあるようです。

介護をしているのに第一希望が通らず転居が必要となった友人がいて、介護計画の練り直しを強いられており、本当に気の毒でした。

 

77期は人数が多いので、東京、立川、さいたま修習の人は導入修習で一律入寮できませんでした。

なので、修習地は首都圏希望だが導入修習時に入寮したい場合は横浜、千葉修習にするのも戦略かもしれません。だからといって希望が通り入寮許可が出るかはわかりませんが…。

 

修習地の決定はよくわからないし、個別事情はあまり考慮されていないのかなと思いました。

 

また、私はたまたま東京在住なので和光市への移動の負担はありませんが、地元に住んでいたとしたら頻繁な移動や意図しない地への移動はかなり負担になるなあと思います。

修習の希望が地元で通ったとしても集合修習で必ず和光市には行かないといけないのは移転給付金がでるとはいえ大変です。

和光市は羽田・成田空港も新幹線発着駅も遠いです。

この理不尽大移動に耐えられる者が任官任検に適しているんだろうなと思います…。

 

修習地決定までは落ち着かない日々でしたが、いざ修習地が決まると、いよいよ修習が始めるのだと実感し、わくわくしてきました。

修習前に用意したもの

・パソコン、ウイルスソフト

→修習で必要なようです。

集合修習では手書きメモだと追いつかない速さで進むらしいのでパソコンでノートを取るのがいいらしいです。

私はレッツノートの中古(Windows10対応)を秋葉原で買いました(2万円)。企業のリース落ち製品で、画面にムラがあるため安かったです。

就職したらパソコンが貸与されるかもしれませんし、必要な機能も就職先次第かなと思い、とりあえず修習に耐えられるものでいいやということで選びました。

バッテリー持ちが十分なのとキーボードの反応は問題がないので満足しています。

Office365は必要そうなら入れようと思います。ひとまず無料のワードで試します。

ウイルスソフトは入れて申告する必要があります。

 

・スーツ

→とりあえず持っているもの一着で通す予定です。

就職先のカラーによって服装が変わるかなと思うのと、ダイエットをしてやせようと思っているので、就職時にスーツを買おうと思います。

今はネイビー無地のスカートスーツのみ持っています。好きなメーカーのものをメルカリで安く買いました。好みのブランド・メーカーがあって自分のサイズがわかっている場合は中古もおすすめです。

 

東京の夏は暑いので、修習中の大半の期間はクールビズが許されるはずです。

2月の時点でかなり暑い上、花粉が飛んでいるので、スーツを買い足すとしても洗濯ができるものにすると思います。

5月~10月は洗濯ができるかっちり目のパンツorスカート&シャツ+薄手の洗えるジャケットで通せたらいいと考えています。必要に応じて後日購入します。

 

・靴

→黒いスニーカー(紐無しで一見スニーカーっぽくない)と、黒いパンプスを持っているのでしばらくこれで耐えます。

集合修習はスニーカーOKと明記されています。

和光市駅から研修所は距離があるので助かります。

 

・鞄

→買ってません。ロー在学時に購入したなんでも入るリュックで修習&就活は乗り切ります。

セキュリティ上、チャックが閉まるものがいいと思います。

 

・名刺

→修習地が決まった時点で一応作りましたがまだ一度も配っていません。名刺不要説もありますが、弁護修習時にあればいいかな?と思います。私は顔写真入りにしました。

就活や祝賀会の時点では名刺を持っている人が少数派でした。

 

・ファイル

→紙の書類がたくさん来るので、ファイリングしました。

また、書籍は開業費で経費にできるかも??と思い領収書を一応ファイリングしています。

開業届のことは後日調べようと思います。

 

・ポケットWi-Fi

→修習時にインターネット接続は必須のようです。

 

・名刺入れ

→就活で名刺をいただくことがあります。就活開始時に購入して鞄に入れっぱなしにしておくのがいいと思います。とりあえず千円くらいのでもいいと思います。

 

スマホ

→Teamsやメールの確認をこまめにする必要があります。スマホが古すぎてTeams非対応

スマホだったので、購入しました。

 

・デイリー六法

二回試験はデイリー六法だそうです。

 

先回りであれこれ買って無駄になっても悲しいので、最低限です。

修習中に買い足したものがあれば、改めて記事を書きたいです。

法律事務所の就活

就活を始めたのは、司法試験合格後です。

なぜかというと私は複数回合格者で、合格発表まで合格の自信がなかったからです。

そして、司法試験合格後慌てて就活をすることになりました。

雇われるのが面倒だと感じ、即独も考えましたが、独立はいつでもできるなと思い、ひとまず就活にしぼりました。

 

まず、なにに重きを置くかを決めました。

・いわゆる一般民事であれば分野にはこだわらない(縁があった事務所の分野でのスペシャリストを目指す)

・今の東京の自宅から通える。意図しない転勤がない(転勤すること自体はOK)。

・報酬は低くてもいい

・個人受任歓迎

・ボスが偉そうじゃない。特に事務員さんに対し態度が大きくない。

・取扱いNGな分野がない(刑事も少しはやりたい)

・弁護士数や事務員さんはできれば多いほうがいい。全メンバーで10人以上いればとてもいい(みんなで協力して仕事をするのが好き)。

・事務所のメンバーが挨拶をしている。

・できれば時間が固定じゃないほうがいいが、あまりこだわらない。

・雇用でも業務委託でもいい(どちらもいい部分があると思います)

 

東京三会の説明会、ひまわり、アットリーガル等の情報、X(旧Twitter)で募集告知をする弁護士もいるので気になる事務所の弁護士はフォローする、等アンテナを広く持ちました。

応募はしませんでしたが、ローの実務家教員の事務所に就活の話を聞きに行ったこともありました。ローの先輩の紹介で就職先を決めた人もいました。

 

志望度が低くても書類を作って出して、面接に呼ばれたら練習がてら受けに行きました。

最終的には自分にマッチする事務所に内定をもらえました。

11月から就活を始め、書類落ち5件、面接落ち3件、内定1件です。

意外と書類は落とされるので、どんどん出したほうがいいです。

特に中小は採用0名~1名なので、すばらしい経歴でも落とされます。

落ちた場合でも、自分の能力が低いのではなく、もっと能力の高い人がいたため比べられて負けただけ、とか事務所と合わなかっただけ、とか思うようにしました。

 

私は労働法選択なので、労働事件を扱う事務所を優先して受けました。その中で、労働事件に特化している事務所はちょっと違うな、と思うことがありました。このように就活を通して志望分野が変わることもあるので、すこしでも気になる事務所はどんどん応募するのがいいと思います。

 

司法修習前に内定を1件持っておくことは、精神衛生上よろしいとは思います。

ただ、法律事務所は民間と異なり一斉に求人を打つものではないので、修習中も随時求人がでるようです。なので焦って内定をもらう必要はないと思います。

一方、事務所によっては修習開始前に募集を終了することもあるので、焦る必要はないが情報収集しつつ気になるところは受けていくというスタイルがいいかなと思います。特に大手企業法務事務所等人気事務所はのんびりしていられないので、少しでも気になっている方は、情報収集は大事です。

やはり、年齢の低い人からどんどん内定が出ている印象です。若いほうが言うこと聞きそうだし体も丈夫そうなので、自分が面接官でも特別の理由がない限り在学中受験orロー卒1回目合格くらいの人を採用しますね…。私は私を採用しないと思います…。

 

私は就活弱者なのであまりアドバイスはできませんが、

自分にとって何が大事なのかをもっておくこと、面接は可能なら回数をこなして慣れることをおすすめしたいです。

私は、事務所の人間関係がどんな感じかを最重視しました。特に、挨拶はコミュニケーションを取る上でかなり重要だと思うので、メンバーが挨拶をしているかどうかは事務所の中を見学させていただける場合はこっそり確認しました。一方、報酬は毎月定額をいただければ額の多寡はどうでもよかったので、考慮要素に入れていません。

 

内定をいただいた事務所は他事務所での面接を数回経験した後だったので、面接官が何を聞きたいのかを読み取り受け答えすることができました。

内定をいただいた事務所は、面接の受け答え内容に関わらず、面接官は、かなり私に好意的で、とんとん拍子に面接が進みました。事務所との相性も大事だなと思いました。

面接はお見合いのようだなと思いました。面接中話していて、この事務所だ!と思ったところに内定をいただけました。

 

今のところ納得できる内定先なので、就活は終了しています。ただ、弁護修習でいい事務所と出会えたら再検討するかもしれませんし、弁護士以外の進路に興味がなくもないのでまだわかりません。

そのため、修習中も情報収集はしていきたいと考えています。

 

 

東京修習の場合のおすすめ一人暮らし先

修習で利用する主な駅です。

 

集合修習→和光市駅

検察修習→九段下駅竹橋駅

裁判修習→霞が関駅、桜田門駅、内幸町、日比谷駅

弁護修習→人による。ただし東京の法律事務所は港区や千代田区に多いイメージなのでそのあたりに行く可能性が高いかも。

 

これらすべてにアクセスが便利なのは、東京メトロ有楽町線です。

集合修習と裁判修習は乗り換え不要。検察修習は乗り換え必要ですが、東京メトロは乗り換えが楽です。

東京がよくわからない方は、東京メトロ有楽町線沿線に住めばなんとかなると思います。

予算などの条件で東京メトロ有楽町線が難しい場合でも、交通費を浮かせる観点から、なに線でもいいので東京メトロ沿線に住むのがいいと思います。

都営線やJR沿線に住むと、東京メトロとの乗り入れ料金の関係で交通費が高くなると思うので要注意です。

 

東京はルームシェアもあるので、ひつじ不動産などのサイトで探すのもおすすめです。私もルームシェアをしていたことがありますが、意外と相部屋でも大丈夫でしたし、いい思い出となっています。光熱費込みや初期費用が安い物件が多いです。