77期司法修習の記録

2023年司法試験合格、2024年3月からの司法修習の記録です

司法修習のお金関係

・もらえる

修習給付金 月13.5万円 4月15日~

住居給付金 月3.5万円 5月15日~

 

・借りられる

貸与金 月10万円(機関保証の場合3,000円引かれる。)

(扶養ありの場合月12.5万円)4月15日~

 

(移転給付金もありますが私が給付を受けないので省略します。)

 

始めの給付金が4月15日なので、それまでの生活費は確保しておく必要があります。

今預金が15万円くらいあるのと、3月まではバイトをしているのでなんとかなるはずです。

 

住居給付金は1か月遅れの5月15日~給付なので注意が必要だなと思いました。

普通は家賃は前月に払うと思うので、始めはやりくりが大変だなと思います。

導入修習中は住居給付金の支給が間に合わないのですね。

給付が1か月遅れなので2025年5月15日まで住居給付金が支給されますが、遅れて支給よりも前もって支給のほうが助かるなあーと思います。でも国のルールで前もって支給は無理なのかなというものなんとなくわかります。

 

私の場合、修習給付金月13.5万円+住居給付金3.5万円+貸与金9.7万円(保証人がいないので機関保証です)=26.7万円で生活することになります。

私は前職で手取り20万円ない状態で東京で一人暮らしをしており、奨学金返済もしていたので当初は26.7万円で十分生活していけるイメージがわきました(貸与金は借金だけど)。

 

しかしここからいろいろ支払いがあるので、よく考えると実際は手取り20万円ないワープア状態と変わりません。

 

出ていくお金

国民年金 月16,520円(免除や猶予もありますが気になる方は調べてください)

・健康保険(国保)私の場合月3千円程度。(金額は、前年収入によります。いろいろ調べるよりも役所の健康保険担当の部署で聞くのが早いです。減免措置についても聞けば教えてくれます。)

所得税 まだわからないけど年2万円くらい。(前年の収入によります。なお、修習の給付金は雑所得なので所得税が5%~かかります→これは来年払うので、来年の自分が頑張るとして、無視。)

・家賃(8万円。都心に住んでいるのでその分交通費は安く済む。)

水道光熱費、通信費 1万円くらい(修習中はWi-Fiも持ち歩かないといけない様子)

・ローン返済(司法試験浪人の際バイトを減らして借金をしていました)1万8千円。余裕がある月は数千円ずつちょこちょこ繰り上げ返済している。

・食費 5万円(外食込み)

・交通費、交際費 1万円くらい?

・美容院、服など 2万円くらい?修習中は身だしなみには気を付けないといけないかなと思います。

 

これで3万円くらい余るかなと思いましたが、本を買ったり突発的に病院にいったりすることもあるだろうし、予算に雑費(トイレットペーパー、洗顔とか)を入れるのを忘れていました。

お金がかかる趣味もあるのでたまには趣味をしたいし本当はジムに行ったりコワーキングスペースで勉強したりしたいですが厳しいです。

給付金+貸与金で、生活できないことはないですが、かつかつです。かつかつラインを狙って額を設定しているのでしょうか。

食費を削ればさらになんとかなりますが大食いなのでつらいです。

お金が余ったら投資もしてみたいな、と思っていましたが修習中は生活で精いっぱいですね。

給付金がでるだけありがたいですが、あと5万円くらいあればな、と思います。

特に住居給付金が少ないのは都市部での修習では厳しいです。

 

また、弁護士登録の際に登録料等で10万円単位のお金を払う必要があるらしい??ので、タイミングがよくわかりませんが少しはお金を取っておく必要があるようです。

また、二回試験後海外旅行に行きたいので旅行貯金もしたいです。

今の預金残高が15万円ほどなので、すべてを叶えるのは、かなりきついです。

親は働いていますが余裕があるわけではないので頼れません。

 

いざとなったらさらにローンを利用して就職後の自分に返済してもらいます。債務整理で弁護士のお世話にならないように気を付けたいです。

修習前にしたこと、検討したけどしなかったこと

◆勉強

公認会計士→司法試験合格後、公認会計士の勉強をする人がいます。免除科目が多いためです。一瞬検討しましたが、進路的に公認会計士の資格が不要そうなので、勉強しないことにしました。

英語→TOEICを受けたことがないので勉強しようかなと思いましたが、何もしていません。就職先も英語力求められていなそうですし留学も興味がないのでやる気が起きませんが勉強したほうがいいのかなとは思います。

簿記→はるか昔に日商簿記2級を取得済みです。日商簿記3級レベルの仕分けがわかっているといいらしいです。たしかに、生きていくうえで簿記の用語は知っておいたほうがいいかもしれません。

FP→FP3級をとっておくといいらしいです。私も一般常識がないほうなので、4月以降CBT試験を受けに行こうと思います。

法律→今日の時点では、なにもしていません。3月になったら要件事実等勉強するかもしれません。

本当は予備試験の民訴と刑訴の短答を解いて条文知識を仕入れたり

要件事実をマスターしたりしたかったですが、怠惰に過ごしていました。

修習前にやるべき勉強のような記事を読みましたが、結局白表紙が大事なのかな?と思ったので、白表紙が来てから勉強すると思います。

 

 

SPI→就活でウェブテストが予告されていた事務所があったので、大学生が使う市販の本を一周しました。

 

最高裁判所のホームページで白表紙が更新されているので、印刷して一読しました。

 

◆お金

 

司法試験浪人時から、資格予備校でアルバイトをしていました。

司法試験受験生が対象のアルバイトは、試験や修習に理解があるので、時給が低いとしてもおすすめです。

 

各予備校のホームページをチェックするといいです。短期バイトも募集していることがあります。

不要な書籍をメルカリで売ったり、予備校の合格体験記を書いてアマゾンギフトをもらったりもしました。

 

また、ロースクールによっては合格体験記を買い取ってくれたり、報酬ありのゼミを開講できたりします。

 

転居が必要になる可能性も考慮し、30万円くらい手元にあれば修習時に不安がないかなと思いました。しかし実際は今15万円しかありません。転居が不要でよかったです。

 

◆遊び

 

平日休みの友達に積極的に会うようにしました。

また、平日の映画館に行ったり平日ランチに行ったり、土日祝日にやりづらいことを優先的にするようにしました。国内旅行をしたり、帰省もしました。

お金がなくて海外旅行に行けなかったので、二回試験が終わったらなんとしても海外旅行に行きたいです。

 

改めて見ると、ほとんどバイト&バイトない日は遊びしかしていません。本当は勉強もしたかったです。

77期司法修習

司法修習が始まるまでいろいろ疑問点や不安があり、各ブログやnoteを参照しました。
私も、77期の情報を書き留めておくことにしました。
将来司法修習に行かれる方の参考になればいいなと思います。

私の簡単な情報は以下です。
・地方出身、東京都在住
・都内のロースクール(既修)卒業
・2023年(令和5年)司法試験合格
・司法修習77期、東京修習
・今のところ弁護士志望

ブログに記載した内容は、更新日時点の情報です。情報が変わった場合でも記事は変更しないと思いますのでご了承ください。